友達作り
去年長男を出産し1年間で出来た友達。
これまでと違い子供の月齢が近い事で仲良くなるいわゆるママ友と言われる友達です。
出産した産院で同室になった人がご近所さんで付き合いが続いていたり、近くのスーパーで顔合わすうちに言葉を交わすようになったり、一緒の小児科に通ってて顔なじみになったりと友達になったきっかけは様々ですが月齢が近いと話しかけやすく、また保健所や子育てセンターなど同じ様な場所で何度も顔を合わすので自然と話すようになったりと今までだったら知り合うことのない人たちと仲良くなりました。
子供の月齢が近いので同じような悩みを持ったり、経験をしたりで打ち解けるのはものすごく早い気がします。
初めての子育てで不安に思う事が多くても、みんな同じような事を経験してるんだと思うとすごく力づけられたり、安心したり。
ただ今でも馴染めないというか違和感を感じるのが○○君ママという呼ばれ方。
お互い初めての子供の場合はそんな呼び方はせず、苗字で呼び合ったりするけど2人目の子供を持つ人達はすんなりその呼び方をしてて最初戸惑いました。
なんだか自分の名前があるのに子供の付属物であるような呼称・・・と感じてしまうのは慣れてないせい?
子供が幼稚園や小学校に行ったらますますこの呼び方が増えるのだろうか?
結婚して苗字が変わった時、なかなか慣れず違和感を感じてたのに今ではその名前にすっかり馴染んでるのと一緒でしばらくするとスッと受け入れるようになるのだろうか?
ママ友自体、昔はなかった呼び方だし人は順応していくように出来てるのかもしれない。
○○君ママ、え?私のこと?ってならなくなったらママ業が板に付いた証拠なのかな?
世の○○君ママ、○○ちゃんママ、どーなんでしょ?
機会があれば聞いてみたいものです。